小川屋のあま酒と
市販のカステラ・インスタントコーヒーを使って
簡単にティラミスを作ってみませんか?
材料と作り方は、クックパッドの小川屋ページをご覧ください。
暑さ寒さも彼岸まで…とはよく言ったもので、
この夏の暑さはいつまで続くのかと心配していましたが
本当にお彼岸を過ぎたら、すっきりした秋の風が吹くようになりました。
秋といえば、さつまいも!
「さつまいも甘酒」の季節がやってまいりました。
さつまいもピューレがたっぷり入ったこの甘酒、
普通の甘酒より飲み応えあって満足感があります。
甘酒として飲んでも美味しいですが
お菓子つくりにも利用してください。
レシピはこちらのクックパッドの小川屋ページで公開しています。
前回に続き、「あま酒」のアレンジをご紹介します。
このところインフルエンザが猛威をふるっていますね。
そこで今回のレシピは、熱やのどの痛みのある方へおおススメの「あま酒ゼリー」です。
優しい甘みと柔らかなのどごしは、温めて飲むのとはまた違った美味しさがあります。
あま酒の滋養成分にゼラチンも加わった、病中にピッタリのひと品となります。
あとビタミンCが加われば、風邪引きさんには更に嬉しいですよね。
と、言う訳でいちごを添えてみましょう。
ほのかな酸味があま酒にとても良く合います!
しかもいちごを添えるだけで見た目も可愛らしく変身します。イチゴマジック!
(実は小川屋のある東金市は、いちごの名産地でもあるのです。これは乗せない訳にはいきません!)
では、作り方です。
▼ ゼリー
水・・・100cc
あまさけ・・・100cc
粉末ゼラチン※・・・4g(直接溶かせるタイプ)
▼ いちごソース
いちごジャム・・・適量
ジャムと同量のお湯・・・適量
▼ 飾りに
いちご・・・1粒
※使用したゼラチンは、直接70℃以上の材料に入れるタイプの粉末ゼラチンです。
ゼラチンには、板・粉・粉末・顆粒があります。種類により、適正温度・使用方法が異なるので、製品に書かれている使用法に準じてご利用下さい。
1. お湯を沸かし、あまさけを加えてひと煮立ちさせる。
2. 鍋を火からおろし濡れ布巾の上に置き、かき混ぜて少し温度が下がったところで(70℃ちょっと)、粉末ゼラチンを溶かし入れる。
3. 鍋のまま冷まし、少しもったりした状態になったら、おたまでかき混ぜて容器に注ぎ入れます。(熱い状態で容器に入れると、麹粒が沈澱しやすい)
4. 冷蔵庫で冷やして固めます。
5. いちごジャムを同量のお湯で溶いたソースをかけ、苺を飾ってできあがり。
本当に簡単です。どうぞお試しください。
先週の大雪にはビックリしました。千葉はめったに積もることはないのですが、久々の銀世界でした。
さて、寒い日にはなんといっても温かい「あまさけ」がおススメです。
今回は片栗粉で作る「あまさけくず湯」をご紹介します。(普通の甘酒より冷めにくいのが良いのです)
本当のくず湯は葛(くず)粉を使用するのですが、これを常備しているご家庭は少ないかと。また吉野本葛などは、大変高価なお品です(;^ω^)
ですので片栗粉を代用致しましょう!
■ 材料——-
あまさけ…120cc
水…120cc
片栗粉…8g(大さじ1弱)
■ 作り方——-
1. あまさけを弱火で軽く沸かす。
2. 器に水と片栗粉を入れ良く混ぜ、1に注ぎ入れる。
3. 手早くかき混ぜながらとろみが出るまで火にかける。
4. とろみが出てからもしっかりかき混ぜ、なべ底から大きな泡がふつふつと沸いたら出来上がりです。
上の分量でとろみが重く感じるようでしたら、水やあまさけを少し足しながら沸かして下さい。
お粥に似ていますが、あまさけの優しい甘みが嬉しいひと品です。
病中病後のお食事にも良いと思います。お試しくださいませ。
あ!ただし片栗粉で作られた”とろみ”は、
冷めるとゆるくなってしまいます。
温め直しても”とろみ”は復活しませんので、
作り置きはできませんのでご注意を!
千葉県には古くから【てんもんどう(天門冬)】と呼ばれる砂糖菓子があります。
柚子の皮・蓮根・牛蒡・人参・生姜などの野菜を 砂糖液で煮詰め乾燥させた素朴な砂糖干菓子です。
しらゆき生姜は、薄くスライスした生姜を てんもんどうの作り方にならい、砂糖液で煮詰め甘酒を加え仕上げました。
生姜の爽やかな辛みが特長です。
小さな一かけらを口に含めば気分もリフレッシュ。大人向けの砂糖菓子ですね♪
そのままお召し上がりになる他に、お湯を注いで生姜湯にしても美味しいですよ(^-^)
紅茶に一匙加えるとジンジャーフレーバーティーの出来上がりです。
寒い季節に良く合う一品です。ぜひ一度お試しください。
40g 250円+税